目次
家庭用自動麻雀卓を購入しようと考えている人へ
ロン!ロン!ロォーーーーン!ぜにげばお(@zenigebazura1)です。
ギャンブルの中ではバカラが一番好きですが同じくらい好きなのが麻雀。
麻雀は中国発祥と言われていますね。
中国の文化に対する懐の深さは「グラップラー刃牙」の烈海王から学びましたが、麻雀をしていると改めてその発想に驚かされます。麻雀もまさに神様が作ったゲームと言っていいのではないでしょうか。
みなさんは普段はどんな感じでプレイしていますか?
誰かの家でドンキで買ってきたマットセットでしこしこ手積みでやるのもいいですし、雀荘で全自動麻雀卓で快適にさくさく麻雀するのもどちらも良いですよね。
僕の場合、主に雀荘で友達とセットでやる事が多いです。しかしある日思いました。

という訳でAmazonで全自動麻雀卓をポチって見ました。
家庭用の低価格自動麻雀卓のレビューと、家庭用に麻雀卓を買う場合の選び方、ポイントを解説してみます。
全自動麻雀卓 FR-X0をAmazonで購入!
全自動麻雀卓と一口に言ってもピンキリです。
麻雀番組や雀荘にで使われている国産メーカーアモスレックスは新品が70万円くらいしますし
中古でも価値が落ちにくく50万円ほどは当たり前。(これは家庭用じゃなくて業務用ですが)いくら麻雀が好きだとは言え、そこまでのお金を出すのは厳しいですよね。
古い機種であれば、オークションなどで探せばそれなりの値段でありますがやはり使用感があるのと、どうしてもメンテナンスが必要になってしまうので正直不安がありました。
結構いろいろリサーチしてみた結果値段で決めました(笑)。
それがAmazonで見つけた全自動麻雀卓FR-X0です。
簡易ですがサイドテーブルまでついて、組み立て無料で84000円。
他に比べてダントツ安い!
もちろん、全自動で配積みしてくれるのでとりあえず遊ぶのは問題ありません。しかも、見た目も普通にイケてるから素晴らしい。
送料込みで9万円ほどならこれでありかなと早速ポチりました。
本体の値段が9万円を切るのには理由があります。それは中国産だからです。
中国製麻雀卓ってどうなの?
中国産と言えばどうしても品質が良くない、爆発する(笑)などのイメージがありますよね。
僕の場合はその点はもう購入して確かめてみるしかないと腹を括りました。
確かにAmazonのレビューでは問題ないと評価されていますが、レビュー数がまだまだ少ない為、実際のところ正しく動くのか、どんな使用感なのかは知るのには限界があります。
店舗も近くにはありませんし、不良品も存在するとは思います。
結果、中国製品だからといって品質が悪いと考えるのは最早時代遅れかもしれません。コピー大国と言われてるだけあって、製品を作る技術は発達しまくってますし、iPhoneの部品を作る工場なども中国にたくさんありますからね。
実際に買って3ヶ月くらいしか使っていませんが、良い意味で裏切られました。
全自動麻雀卓 FR-X0レビュー
注文から10日ほどで到着しました。特殊な商品だけに時間がかかると思っていましたが対応が早かったです。
注文前に搬送についての質問がSTOREの方からありました。
配送はヤマト家財宅急便で組み立てまで行ってくれるので基本的には全て見てるだけです。なので組み立て途中の写真は撮れていませんので、後日自分で分解したものなどを載せてみます。
質感、機能良し!完成品!
本体の仕様はこちら。
- テーブル平面寸法 940mm×940mm
- テーブル面高さ 720mm
- 重量 約55kg
約1メートル四方なのでなかなか存在感があります。
ぱっと見た印象は光沢があって高級感がなくもないです。国産のロースペックな雀卓よりはデザインにエッジが効いていますね。
中央は牌を入れる穴になっていて、スイッチで蓋が上下します。
蓋には電動サイコロと、洗牌の際に牌をカウントするモニターがついていてハイテク。連荘した際の積み棒もカウントしてくれる優れもの。
注目して欲しいのは中国語がデザインされた対角線上に並ぶ二つのボタン。
何かが起こりそうな気配がぷんぷんしてますよね(笑)。
このボタンがいわゆる新しくゲームをスタートする際の配牌ボタンです。
どちらかを押せばこの丸い部分がせり上がり穴が現れますので、洗牌する牌を投入します。もう一度押すと蓋が締まり、牌が積まれます。配牌も洗牌、どちらもスムーズ。
牌積み pic.twitter.com/H0otETqwxN
— 銭げばお@はてなブックマーカー (@zenigebazura1) 2017年6月6日
牌を積まないで洗牌する場合は、二つ同時押し。こんな感じで蓋が上がってきます。
— 銭げばお@はてなブックマーカー (@zenigebazura1) 2017年6月5日

四方にある黒いボタンを押すと電動サイコロが回ります。
電動サイコロ pic.twitter.com/wOQyvNS6Nw
— 銭げばお@はてなブックマーカー (@zenigebazura1) 2017年6月5日

上の写真を見ると分かると思うのですが薄く青く光る感じがGood!
電源は卓下の押しやすい場所にあります。ONの場合はこれまた光るようになっています。
四方の点棒を入れる引き出しの横にはUSBが付いています。充電した事はないですがこれは便利。
後から残念な点はまとめて紹介してみますが、全体的に及第点を越えていると思います。値段を考えると、機能的にもデザイン的にも十分な仕上がりです。
ドライバー1つで分解できます
2歳の息子も麻雀が大好きで、牌を見ると『キューピン!キューピン!』と触りたがります。
雀荘でもたまにやってしまいますが、牌を全部穴に落とす前に配牌ボタンを押すと積む際に卓上にある牌が入り込んでしまうんですよね。
ほとんどの牌が残っている状態でそれをやってしまうと大事故になりますが…
牌を投げまくって遊んでいた息子がやってくれました。
とカイジばりに思いつつ、トラブルシューティング開始です。
これくらいなら
- 牌を取り出す
- 青と緑で牌を分ける
- 洗牌ボタンを二つ同時に押す
- それぞれ牌を入れていく
の順番でやれば簡単に治ります。天板も外す必要もありません。
5分ほどで治りましたがせっかくなので分解してみる事にしました。
まずは天板をの四方にはめこまれている保護カバーを外します。
次は台自体を保護している点棒つきのカバーを外して行きます。
ドライバーを両端にある穴に差し込みねじを外すだけ。
プラスドライバーで簡単に外せます。写真はもう既に3枚外したものです。
カバーの裏側はこんな感じ。
写真中央にある基盤に、台から伸びている配線を差し込むようになっています。
こちらが台のカバーを外した断面です。
さすがメカですね。配線などがびっしり!
カバーを全て外した状態を上からパシャリ。
会社のロゴがかっこいい!。
天板ごと上にあがるようになっています。
天板をあげると、三人麻雀とかいろいろモードを切り替えれるプログラムスイッチがあります。
番号を変えることで花牌を使ったモードなどいろんなモードで遊ぶことができます。
ここまでできたら最早文句なしですね。
こんな感じで素人でもドライバー一つあれば簡単に分解できますし、説明書を見なくても大体直感で分かる様な簡単な作りになっていてびっくりしました。
ただ精密機械なので、どうしても分からないときはいくら分解できるからといって自分でやらない方がいいですね。
国内にメーカーがあるのでそこに問い合わせてみましょう。
少し気になるところ
9万円でこのレベルの雀卓が買えるなら文句はないですが、やはり人間なのでここはちょっとなぁと思うところがあります。
まずは、点棒ボックス。

ちょっとといいつつ、すげーと言っちゃいますがここはマイナスポイント。
高級卓だと点棒の両端に電極がついていて、点棒ボックスに入れると自動で持ち点を表示してくれますし、方向キーを押すと、対面、上家、下家の点棒も確認できちゃいますよね。
そこまでやってくれとはさすがに言いませんが、奥に深い作りになっているので点棒の出し入れが面倒くさい。
プレイがメインなので気になるレベルではないんですけど、最低限、点数ごとに点棒を分けれる作りが良かったです。
もう一つは麻雀牌。
規格が中国なので、でかいです。写真ではちょっと分かり辛いですが、オーソドックスな牌より1.5倍くらい大きく感じます。使ってたら直ぐになれちゃうんですけど最初はびっくりするかもしれません。
上の写真の通り、デザインも
- 字牌
- 一索
- 一筒
- 萬子
は微妙に異なります。これも最初驚くだけで使ってたら逆に味が出てくるくらいですけどね。
気になるところはこれくらいで後は素晴らしい出来だと思います。
まだ全然使っていないので耐久性などは分かりかねますが、サポートもしっかりしてそうだし、この手の精密機械って壊れるときは壊れますので運としか言いようがないですから。
家庭用全自動麻雀卓の選び方!おすすめを紹介!
総合的に非常に良い買い物でした!
椅子を組み合わせると9万で買った雀卓とは思いませんし、友人の反応も結構良かったです。全自動麻雀卓は男のロマンというか、男心をくすぐるアイテムなんですよね。
今回は中国産の格安麻雀卓を紹介しましたが、全自動麻雀卓を買おうと悩んでいる人にそれぞれおすすめの麻雀卓を紹介したいと思います。
お金に余裕がある人におすすめ!アモスレックス
最早、家庭用ではないのですがお金に余裕があるならこれが最強だと思います。おすすめできる理由はいろいろありますが、何といってもその所有感が半端ねぇ!
椅子もちょっと高級にして麻雀ルーム作れば人生が変わるほどの可能性を秘めてますよね。
- 発自動配牌
- ドラ出し機能
- リーチ発声音機能
- 前モデル大人気マシン、アモスアルティマの後継機
カジノでがつんと買ったら購入します(きっぱり)。バカラ台の方が先だけど。
ちなみにレックスは1と2があり、微妙に違いがあるらしいのでこちらを参考にしてみて下さい。
ちょっと待って!全自動麻雀卓アモスレックスを買う際に必ずチェックしたいこと
休日でも麻雀より
値段は押さえて高級感はそのまま!アモスシャルム
レックスは確かに憧れですが、雀卓に70万も出せるはずがありません。
値段は押さえたいけど高級はそのままにハイグレードな雀卓が欲しい人にはアモスシャルムがおすすめ!
ぱっと見の見た目はほぼレックスと変わらないように感じるほど、高級感がある作りになってます。レックスシリーズに出来て、シャルムにできない機能は
- 一発自動配牌・ドラ出し機能
- 持ち点枠部表示
- USBポート
- 王牌残し(7山残し)&嶺上牌下し機能
などがありますが、個人的にはサイコロをふりたい派なのでいらないかなぁなんて思っちゃいます。それで値段が2分の1ほどになりますから、値段が魅力的。
とにかくアモスシリーズは雀荘などで親しんでいるのと、実際に新品のワクワク感ってすごくて、何度も言いますが所有感が半端ないですよね。
車と一緒で、なんかコレクターになったような気持ちにさせて貰えます。
これで十分というか、十分すぎるハイグレードモデルです。
コンパクトに収納したいならおすすめ!スリム
個人的に一推しな麻雀卓がこれ!
麻雀卓を実際に購入してみ思ったのですがやはり部屋の中での存在感がすごいです。
前は作業場をほぼ麻雀ルームとして使っていたので気になりませんでしたが、生活スペースに置いてしまうと、ぶっちゃけ邪魔です。重量も結構あるので、気軽に移動もできません。
しかし、このスリムなら使わないときは折り畳めて、移動もキャスターがついているので場所をとりません。作り自体も名前の通りで、とにかくコンパクト。
値段もアモスシリーズに比べると大分お安く、16万円ほど!
詳しくは動画からどうぞ!
近代麻雀の裏面とかで良く見かけるのでかなり売れてると思いますよ!
とにかく格安で!中国産全自動麻雀卓
最後に紹介するのが今回僕も購入した中国産の全自動麻雀卓です。
大体、中国産麻雀卓は今回紹介した通り
- 牌が大きい
- ディティールがちょっと気になるところがある
はデフォルトです。
しかしなんと言っても安いです。
8万円をきる全自動麻雀卓もありますからね。ただ、ネットでの評判を見ると壊れた際に日本国内でサポートを受けれるところがないと、部品の交換などができなくて、壊れた時点で一発終了という事もあるようです。
僕が購入したFRESH SHINEはその点しっかりとサポートしてくれるようなので、いろいろ調べるのが面倒だったらここで購入してもいいと思いますよ!
番外編:座卓もあります
座ってやるのが好きな人は座卓タイプもあります。値段もちょっと下がって12万円ほど。
テーブルタイプを買うと、椅子も買わなきゃいけなくなるのでお金がかからなくて良いと思います。僕はamazonで一番売れてる安価のオフィスチェアを買いましたが
それでも1脚5000円くらいします。台にあわせて座り心地が良い物を選ぶと結構値もはるので、そういう意味で座卓もいいかもしれません。
まとめ
中国産の全自動麻雀卓を購入した感想と、家庭用麻雀卓のおすすめまとめです!
- 中国産全自動麻雀卓は十分に遊べる
- 牌の大きさやディテールは少し気になる
- 値段に対しての機能はばっちり!
- お金に余裕があるなら最強!アモスレックス
- 自慢できるハイグレード品ならアモスシャルム
- コンパクトなタイプを求めるならスリム
- 座卓がいいなら座卓スリム
9万円と決して安くはない値段ではありましたが、この価格で全自動麻雀卓を所有できるのは嬉しい限り。
ガチで満足感もかなりありました!
手積みとは比べ物にならないほどスムーズにゲーム進行できますし、友達と集まるきっかけにもなるので思い切って買っちゃってみたら幸せになれるかもしれません。
最近はもっぱらAmebaTVで麻雀番組を見ていますが、若い子だと出来る子が少なくなってるなんて噂もありますよね。
いろんな人にもっと麻雀が普及するのに、値段が安い中国産の全自動麻雀卓は一役かってくれているんだと思います。
本当に麻雀は面白いですが、はまり過ぎるとたまり場になっちゃうのでほどほどに!
お後が宜しい様で!